2023/05/30 第93回定期交流会をオンラインで開催しました。
2023/04/29 第92回定期交流会をオンラインで開催しました。
記事タイトル『化学物質過敏症に配慮した施設建設・誰にとっても暮らしやすい地域づくり』
2023/03/28 第91回定期交流会をオンラインで開催しました。
2023/02/25 第90回定期交流会をオンラインで開催しました。
2023/01/29 第89回定期交流会をオンラインで開催しました。
2023/01/04 新年明けましておめでとうございます。皆様本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2022/12/23 くまもとCSの会2022年忘年会をオンラインで開催しました。
2022/12/18 第88回定期交流会をオンラインで開催しました。
2022/12/05 第87回定期交流会をオンラインで開催しました。
2022/11/15 はあもにいフェスタ2022にご来場いただいた皆様、また当会ブースに足を運んで下さった皆様、オンラインアンケートにご参加いただた皆様、ありがとうございました!
2022/11/13 はあもにいフェスタ2022の当会展示ブースに上野みえこ熊本市議が来場してくださいました。患者が直面する課題、これからの地域社会のあり方、当会の活動などを説明させていただきました。(上野さんのブログでも紹介していただきました)
2022/11/03 11/12(土) 11/13(日)の両日、はあもにいフェスタ2022で化学物質過敏症啓発ブースを出展いたします。(詳細はこちらから)
お時間のある方は是非展示ブースまでお越し下さいませ。現地のくまもとCSの会ブースからでもオンラインアンケートにご参加いただけます。
2022/11/01 今年も「はあもにいフェスタ2022」の特設サイトがつくられています。多くの参加団体の皆さまの活動内容をネット上で見ることができます。
くまもとCSの会のオンラインアンケートも特設サイト経由でも参加できるようになりました。(はあもにいフェスタ2022特設サイトはこちらから)
2022/10/31 第86回定期交流会をオンラインで開催しました。
2022/09/30 第85回定期交流会をオンラインで開催しました。
2022/09/13 熊本市議会
本会議(9月議会)の一般質問で、村上博市議が「化学物質過敏症の子供たちの教育環境について」として市の対応等について質問されました。CS患者の置かれている現状や当会の活動、要望なども取り上げていただきました。
(一般質問の様子はこちらから(熊本市議会のサイトに飛びます))
2022/08/31 第84回定期交流会をオンラインで開催しました。
市民公開特別シンポジウムの中で、演題『理解されない痛みや症状に寄り添うために 〜私たちに何ができるか〜 化学物質過敏症患者のエコロジカルな生活スタイルに学ぶ』として、上田厚
熊本大学名誉教授から当会のこれまでの活動内容の発表がありました。
2022/08/02 熊本県防災センター新築工事におけるCS配慮型内装材提案に関する第2回協議を熊本県庁で行いました。
2022/07/31 第83回定期交流会をオンラインで開催しました。
2022/07/29 熊本市医師会会報「森都医報(7月号)」が発行され、その中の「熊本市保健所だより」欄で熊本市生活衛生課より、化学物質過敏症についての周知と当会の活動紹介、CS患者の診療にご協力いただける医療関係者の皆様への呼び掛けを掲載していただきました。
2022/07/28 熊本県防災センター新築工事におけるCS配慮型内装材提案に関する第1回協議を熊本県庁で行いました。岩田智子県議会議員、上田厚熊本大学名誉教授にご同席いただき、CS患者にも健康な方にもやさしいこれからの公共施設の在り方について提案させていただきました。
2022/06/30 第82回定期交流会をオンラインで開催しました。
2022/06/23 熊本県防災センター新築工事における多目的トイレ・授乳室のモックアップ検証に参加しました。内装材や什器などに関して化学物質過敏症患者の視点から検証させていただき、県職員の方々と意見交換させていただきました。
2022/06/18 熊本市男女共同参画センター「はあもにい」で 2022/11/12(土)・11/13(日)
に開催される「はあもにいフェスタ2022」に今年も出展させて頂くこととなり、その第1回事前会議に参加しました。フェスタ当日は化学物質過敏症や香害に関するパネル展示やオンラインアンケートなどをおこなう予定です。各準備にメンバーで取り組んでいます。
2022/06/08 熊本県議会 本会議
一般質問で、岩田智子県議が『いわゆる「香害」に関する県民への周知啓発について』として質問されました。CS患者や香害被害者の置かれている現状、当会からの要望などを取り上げていただきました。(県議会のアーカイブはこちら)
2022/05/31 第81回定期交流会をオンラインで開催しました。岩田智子県議会議員にご参加いただき、CS患者の現状や課題などを共有させていただきました。
2022/04/30 第80回定期交流会をオンラインで開催しました。
2022/04/23 2022年お花見会をオンラインで開催しました。
2022/03/26 第79回定期交流会をオンラインで開催しました。
2022/02/27 第78回定期交流会をオンラインで開催しました。
2022/01/30 第77回定期交流会をオンラインで開催しました。
2021/12/26 第76回定期交流会をオンラインで開催しました。
2021/12/12 お味噌会2021を熊本市江津湖のほとりで開催しました。
2021/11/28 第75回定期交流会をオンラインで開催しました。
2021/11/19 くまもと市議会だより「いちょう」12月号に、村上博市議が質問した「化学物質過敏症患者への支援策について」が掲載されました。
2021/11/13 村上博市議の市政報告会に参加しました。9月に熊本市議会で行われた化学物質過敏症に関する議会質問を振り返り、報告会に参加された皆様にCS患者の現状などを説明させていただきました。
2021/11/08 はあもにいフェスタ2021にご来場いただいた皆様、また当会ブースに足を運んで下さった皆様、オンラインアンケートにご参加いただた皆様、ありがとうございました!
2021/11/04 今年は
はあもにいフェスタ2021の特設サイトがつくられています。多くの参加団体の皆さまの活動内容を見ることができます。くまもとCSの会のオンラインアンケートも特設サイト経由でも参加できるようになりました。
11/6(土) 11/7(日)の両日、現地のパネル展示ブースからもオンラインアンケートにご参加いただけます。お時間のある方は是非展示ブースまでお越し下さいませ。
(はあもにいフェスタ2021特設サイトはこちらから)
2021/10/28 第74回定期交流会をオンラインで開催しました。
2021/10/19 熊本市男女共同参画センター はあもにい で 11/6(土) 11/7(日)
に開催される「はあもにいフェスタ2021」に今年も出展させて頂くこととなりました。詳細はこちらより。化学物質過敏症や香害に関するパネル展示やオンラインアンケートなどをおこなう予定です。各準備にメンバーで取り組んでいます。
2021/09/30 おしゃべり会をオンラインで開催しました。
2021/09/27 熊本市HP内の「シックハウス・化学物質過敏症について」のページが更新されました。香害啓発の5省庁連係ポスターや、当会HPへのリンクなどか掲載されました。今後は行政と患者会の連携をより拡充していきたいと思います。
2021/09/25 第73回定期交流会をオンラインで開催しました。
2021/09/17 6月2日付けで熊本市に提出した要望書「化学物質過敏症への理解と生活環境の改善を求める要望書」への回答を市からいただきました。前向きな回答に感謝申し上げるとともに、今後は行政との連携をより拡充していきたいと思います。
2021/09/09 熊本日日新聞『市政記者席』の欄に、『化学物質過敏症 支援を』として記事が掲載されました。9/8の村上博市議のCS関連質問が詳しく取り上げられています。
2021/09/08 熊本市議会
本会議(9月議会)の一般質問で、村上博市議が「化学物質過敏症患者への支援について」として熊本市に具体的な支援策を検討するよう求め、CS患者の置かれている現状や当会からの要望などを取り上げていただきました。
(一般質問の様子はこちらから(熊本市議会のサイトに飛びます))
2021/08/28 第72回定期交流会をオンラインで開催しました。
2021/07/30 第71回定期交流会をオンラインで開催しました。
2021/07/23 熊本日日新聞社のタウン誌「くまにちすぱいす(585号)」に、「人工的な香りで体調崩す人も」として当会へのインタビュー記事が掲載されました。
2021/07/18 熊本障害フォーラム総会に出席しました。
2021/07/09 おしゃべり会をオンラインで開催しました。
2021/06/26 第70回定期交流会をオンラインで開催しました。
2021/06/15 熊本障害フォーラムが熊本市に提出した「新型コロナウイルス集団予防接種の対応に関する要望 」に、「化学物質過敏症の方への合理的配慮について
」としてCS患者が求める事項を盛り込み提出いたしました。
2021/05/31 熊本県と熊本市に「化学物質過敏症への理解と生活環境の改善を求める要望書」として、当会から7項目の要望案を作成し、熊本障害フォーラム加盟団体の統一要望書と共に提出いたしました。